SSブログ
二十四節気 ブログトップ

秋分の日 [二十四節気]

秋分の日。

国民の祝日の一つ。

「祖先を敬い、故人をしのぶ」趣旨で、

毎年9月23、24日ごろ。

太陽が黄経180度の秋分点を通過する日で、

真東から出、真西に沈む。

昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。

秋の彼岸の中日にもあたる。

宮中では秋季皇霊祭がこの日に行われ、

「国民の祝日に関する法律」施行(1948)以前は、

国の祭日であった。

国立天文台が毎年2月に翌年の秋分の日を官報で公表する。

nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

大暑 [二十四節気]

大暑(たいしょ)

二十四節気の12番目。

2023年は7月23日から8月7日になります。

一年のうちでで最も暑さが厳しく感じられる時期です。

夏の真っ盛りであるこの時期は、

打ち水をする習慣があります。

打ち水とは道路や庭に水をまいて涼を得ることで、

古くから行われている夏の風物詩です。

大暑には、全国各地で打ち水をする行事が行われています。

また、夏の土用と重なり、土用の丑の日は、

鰻を食べて暑い夏を乗り切る習慣があります。


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

小満 [二十四節気]

2023年の小満は5月21日。

5月21日頃だけを指すのではなく、

次の節気である芒種の前日まで、

期間で言えば5月21日から6月4日の2週間程度を

小満と表すこともあり。

小満の時期の食べ物

びわ、メロン、夏みかん、らっきょう、そら豆

小満の時期の花は

芍薬(しゃくやく):5月から6月

あやめ:5月が開花時期

勿忘草(わすれなぐさ):3月から5月

アマリリス:5月から6月が開花時期、

春の花というより初夏の花。

金魚草:4月から6月に開花する多花性の花。


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

八十八夜 [二十四節気]

202305021722.png



八十八夜とは、立春を1日目と数えて、

88日目にあたる日のこと。

現代の暦か旧暦かにかかわりなく、

毎年ほぼ一定であることがポイントです。

日本では長く、

月の満ち欠けをもとにした太陰太陽暦(旧暦)が

使われてきました。

旧暦は季節とずれやすいため、

農業の目安とするには不便な点もあったようです。

そのため、太陽の動きを基準とした「二十四節気」や、

日本の気候風土を上手に言い表した「雑節(ざっせつ)」

という暦日がつかわれてきました。

入梅(にゅうばい)、

土用、二百十日、八十八夜などが雑節です。


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

啓蟄 [二十四節気]

202303061706.png

二十四節気「啓蟄(けいちつ)」

毎年3月6日頃~3月20日頃に当たり、

日付が固定されてるわけではありません。

「冬ごもりしていた虫たちが出てくる頃」という意味で、

春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが、

活動を開始する頃を表しています。

啓には、「開く」「開放する」という意味があり、

蟄には、「虫などが土の中に隠れて閉じこもる」

という意味があります。

虫という漢字はもともと蝮(まむし)をあらわす象形文字で、

昔は昆虫に限らず、蛇や蜥蜴(とかげ)、蛙なども

虫と呼ばれていました。

「けいちつ」という言葉の

響きや意味が印象的ということもあり、

「啓蟄」は春の季語としても人気です。


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:blog
二十四節気 ブログトップ